フリードリッヒ2世の次男マンフレーディーの最後
フリードリッヒ2世。バルバロッサと呼ばれた神聖ローマ皇帝フリードリッヒ1世の孫にして、第6回十字軍においてエルサレム無血開城を実現した人物である。フリードリッヒ2世は、1209年、コンスタンサ・デ・アラゴン・イ・カスティーリャ(Constanza de Aragón y Castilla)と結婚したが、死別。1225年、今度はエルサレム女王イザベル2世と結婚し、それによりエルサレム王にも即位していた。しかし、2番目の王妃イザベルは後にコンラート4世となる子供を出産した日に亡くなってしまう。王妃の死後、フリードリッヒ2世は結婚はしなかったものの、ビアンカ・ランチア・ダリアーノ(Bianca Lancia d’Agliano)という女性を愛妾としていた。
1250年、この愛妾ビアンカ・ランチアが死の床にあった時、シュタウフェン家の皇帝フリードリッヒ2世は、彼女と結婚することを決意した。二人はビアンカが亡くなるわずか数日前に結婚している。これは皇帝の真実の愛であったとも言われるが、多分に政治的理由も含まれていた。この結婚により、フリードリッヒ2世は自家が影響力を保持するシチリアと再び結びつけられ、ビアンカとの間に生まれていたふたりの子供たちを自身の跡継ぎとして正式に認めさせたのだった。姉コンスタンツァと弟のマンフレーディーである。生前、フリードリッヒ2世は次男のマンフレーディー(Manfredi)がお気に入りの息子であると語っていた。
マンフレーディーは鷹狩りと哲学に対する父親の情熱を受け継ぎ、宮廷で由緒ある学者のグループから教育を受けたと言われる。フリードリッヒ2世の最後の遺言により、マンフレーディーがタラント公になり、シチリア王国の3代目の王となった。フリードリッヒ2世は、生前、諸侯たちに前妻エルサレム女王イザベル2世との間にもうけた息子コンラートをローマ王、および次期皇帝として選出させており、この結果、この結果、1237年以来、コンラートはコンラート4世としてローマ皇帝位を継承していた。
教皇グレゴリウス9世によって破門された皇帝フリードリッヒ2世の死後、シュタウフェン家は急速にその影響力を失い、コンラート4世は帝国における自身の地位を維持できなくなったため、シチリア王国の支配を目指し、異母弟のマンフレーディーをシチリアの共同統治者として任命した。しかしその後すぐにコンラートは病気を患い、わずか26歳で急死してしまう。この時、後を継ぐはずであった息子のコンラディーノはわずか2歳であり、ドイツに居住していたことから、マンフレーディーは甥の為に摂政職を受け入れ、シチリア王領を実質支配し、1258年にはシチリア王として戴冠した。
しかし、その後、マンフレーディーはクレメンス4世を自身の領主として認めることを拒否したため、シュタウフェン家と家臣間の古くからの対立が再燃するのであった。
これにより、中世の二つの普遍的な権力闘争は新しい段階に入った。第一に、マンフレーディーは教皇の同盟国に対して何度かの勝利を収めることに成功した。しかし、クレメンスが1265年にアンジュー家のシャルル・ダンジュー(Karl von Anjou)にシチリア島を封土したとき、大規模な紛争が発生した。シャルル・ダンジューは野心的な君主であっただけでなく、名声と豊富な資金を持っていたフランスのルイ9世の弟でもあったからだ。シャルル・ダンジューはすぐに軍隊を編成し、1265年から66年の冬にかけてアルプスを越えてイタリアへ向けて進軍を開始した。教皇はシャルル・ダンジューにローマの門を開き、シュタウフェン家に対する軍事行動としてシャルル・ダンジューの行動を正当化した。
教皇がシャルル・ダンジューのために銀行から金を借りるために、担保としてローマの教会の宝物を提供したという事実が示すとおり、この争いはシチリア王と教皇の優位性をめぐる論争だけではなかった。シャルル・ダンジューの進軍により、クレメンスはイタリア北部のシュタウフェン家に友好的な都市と南イタリアのシュタウフェン王朝に挟まれた環境からようやく解放されることを望んでいた。
1266年2月26日、両軍はナポリの北東60kmにあるベネヴェント(Benevent)で相まみえた。マンフレーディーは当初、自身に味方する勢力がシャルル・ダンジューの北への前進を阻止するだろうと踏んでいた。その後は、彼はドイツ騎士団の戦闘力とイスラムの軽騎兵隊の働きを信頼していた。マンフレーディーは甥のコンラートが率いる援軍が到着するまで待ちたくはなかった。多くの城や町があっけなくフランス人に降伏したことにより、マンフレーディーはイタリア人の忠誠心を大いに疑うこととなった。
マンフレーディーは最前線にイスラム教徒の弓騎兵を配置した。彼らの後ろでは、1200人のドイツ騎士団による騎兵隊が待機していた。その後ろでイタリア人とイスラムの傭兵が続いた。マンフレーディー自身は予備隊であったイタリア貴族とともにその場に残った。マンフレーディー自身、彼らイタリア貴族の忠誠心を頭から信じていたわけではなかったが。
シャルル・ダンジュー側は、騎兵隊を3つの部隊に分割し、前線に多数の弓騎兵を配置した。おそらくマンフレーディー側と同じように、武装が不十分な歩兵が後衛を形成した。両軍とも約4,000人の兵力があったが、シャルル・ダンジューの軍勢はマンフレーディー軍よりも信頼性があり、協調性があった可能性がある。
中世で多く見られた戦闘と同様、騎士は著しく規律と協調を欠き、ただただ戦士としての精神のみ妄信し、目の前に敵が現れるとすぐに攻撃を開始した。マンフレーディーのイスラム兵とシャルル・ダンジューのプロヴァンス兵は戦闘に参加し、ドイツ騎士団がすぐにその場に加わった。
しばらくすると、シャルル・ダンジューの軍隊はあることに気づいた。マンフレーディー軍の騎士は、攻撃をするために腕を上にあげると、脇腹が守られておらず、がら空きになっていることを。シャルル・ダンジューの軍は、ドイツ人をさらに押し込め、密集した状況を作りだすことで、ドイツ人の長い剣がうまく使えない状況を作った。この状況下では、フランス人の短剣が活躍した。
マンフレーディーの騎兵隊は、後続の軍隊が到着し、編隊を完了する前にすでに前進を開始していた。その結果、後続のイタリア兵のスピードが遅すぎたが、前に突出したシュタウフェン家最高の兵士はすでにシャルル・ダンジューの主力軍にその動きを封じられていた。
マンフレーディーの予備兵もかなり遅れていたが、実際にはほとんどが逃亡していた。マンフレーディーと一部の護衛兵だけが戦いに身を投じ、この戦闘でマンフレーディーはすぐに致命傷を負うこととなった。この戦争で導入されたシュタウフェン家側の兵3,600人に対し、生き延びたのはわずか600人だけであったと言われる。《ベネヴェントの戦い》と呼ばれるこの戦闘でマンフレーディーは命を落とし、この後、シャルル・ダンジューがシャルル・ダンジューとしてシチリア王位に就くこととなる。しかし、シチリアにおけるフランス軍の抑圧的な支配により、後に《シチリアの晩祷》と呼ばれる事件が起こるのである。
welt.de, “Die deutschen Ritter trugen moderne Plattenpanzer. Aber es gab eine Schwachstelle”, 26.02.2022, Florian Stark, https://www.welt.de/geschichte/kopf-des-tages/article237151491/Untergang-der-Staufer-Die-Panzer-der-Ritter-hatten-eine-Schwachstelle.html
コメント