☆その他

中世を代表する武器 ハルベルデ

ドイツの博物館をいくつか訪問すると良く目にする展示物がある。それは、木製の棒の上に斧と槍を足したような形状をした武器だ。ドイツ各地の多くの博物館で展示されていることを見ると、この武器には汎用性があり、ドイツ全土で長きにわたって使用されてい...
バート・ランゲンサルツァ

ヘルマン・フォン・サルツァのドイツ騎士団

エアフルトの北西35㎞にあるバート・ランゲンサルツァ(Bad Langensalza)は、 1099年7月15日、エルサレムは第1回十字軍により征服され、「聖地奪還」は達成された。 テューリンゲンのヘルマン・フォン・ザルツァ(Her...
ケルン

【ドイツの歴史】マティアス・ウェーバー|ライン下流地域を荒らしまわった悪党

ドイツ犯罪史に名を刻む強盗 中部ライン地方とフンスリュック(Hunsrück)では、シンダー・ハーネスという悪党が暴れまわっていた。このシンダー・ハーネスは、本名をヨハネス・バックラーといい、何百件という犯罪を犯していた。ドイツ犯罪...
ノイス

【ドイツ観光】ローマ時代から続く古都 ノイス

ノイスの街並み(Source:Verkehrsverrein-neuss) ライン川を挟んでデュッセルドルフの対岸にある町がノイスだ。ノイスは人口15万人の町で、現在ではデュッセルドルフの行政区分に属するが、町の歴史はデュセルドルフ...
バンベルク

【ドイツの歴史】暗殺されたドイツ王

バンベルク大聖堂の騎士像 バンベルク大聖堂に飾られた騎士像は、1235年頃に建てられたとされるが、そのモデルが誰であったのか定説がなく、多くの議論を呼んでいる。ローマ皇帝コンスタンティヌス、ハンガリー王聖シュテファン、または...
ミュンスター

LWLミュージアム 特別展 – 《バルバロッサ》

この特別展示会は、シュタウフェン朝の神聖ローマ皇帝フリードリッヒ1世の生誕900年を記念して、2022年10月28日から2023年2月5日まで、ミュンスターのLWLミュージアムで開かれたものだ。「バルバロッサ」として知られるシュタ...
ミュンスター

ミュンスター市立博物館

ミュンスター市立博物館(Stadtmuseum Münster)は、1979年に開設されたが、建物が手狭だった為に、1982年に現在の場所に移っている。現在の建物は、デパートが入っていた場所で、建物の外観はその頃のものが現在も使用...
アーヘン

アーヘン大聖堂 宝物庫

アーヘン大聖堂の宝庫は、アルプス以北で最も貴重な宝物庫であるとも言われており、800年頃、カール大帝によって設立された聖マリエン教会の実用的な目的(その典礼の祝典)とも密接に関連している。大聖堂は、カール大帝と神聖ローマ皇帝オットー3世の...
アーヘン

シャルル・ルマーニュ・センター | アーヘン新市立博物館

博物館内部(筆者撮影) 『センター・シャルルルマーニュ ー アーヘン新市立博物館』は地下階が常設展示になっており、地上階から上が、特別展示会の会場となっている。常設展示の方は、3本の通路が三角形の形に組み合わされている形で、800㎡...
ニデッゲン

【ドイツ観光】ニデッゲン城 | ユーリッヒ伯城

ユーリッヒ伯ヴィルヘルム2世が築いた居城 ユーリッヒ伯ヴィルヘルム2世は、1177年から1191年にかけてニデッゲン城を建設し、15世紀までユーリッヒ伯爵の居城であった。しかし、現在、城は建設当時の形は留めていない。天守閣の...
モンシャウ

【ドイツ観光】モンシャウ | アイフェルの真珠

ハラ―遺跡を望むモンシャウの光景(Source:kayak.co.uk) 町は 1195 年頃、ルール川の上の支流にある同名の城から始まった。 1198年に "Mons Ioci" として最初に言及され、次に 1217年にケルン大司...
バート・ホンネフ

【ドイツ観光】ドラゴン伝説の城 | ドラッヘンフェルス

ケーニヒスヴィンター(Königswinter)とバート・ホンネフ(Bad Honnef)の間にあるドラッヘンフェルスは高さ321メートルを誇り、ライン渓谷の壮大な景色を眺めることができる。頂上には1167年に建てられたドラッヘンフェルス...
ポツダム

【ドイツの歴史】プロイセンの兵隊王 | フリードリッヒ・ヴィルヘルム1世

1713年2月25日、まだ若くして王国の王位に就いたプロイセンの「兵隊王」こと、フリードリッヒ・ヴィルヘルム1世(Friedrich Wilhelm I.)ほど、毀誉褒貶の激しい人物はいない。フリードリッヒは自身を国の「会計士兼元帥」と見...
ラウインゲン

アルベルトゥス・マグヌス | 万能の天才

ラウインゲンの万能の天才 ウルムとアウグスブルクの中間地点に位置するラウインゲン(Lauingen)は、ドナウ川の畔に位置する小さな町である。 ドナウ河畔に位置するラウティンゲン (Source:donauwald-wande...
カッセル

ヴィルヘルムスへーエ | カッセルの世界遺産の庭園

カッセルの起源は10世紀のフランク王国の宮廷であるが、その場所についてはまだ議論が行われている。カッセルという名前はラテン語のカステルム(castellum)に由来する。これは城を意味するキャッスル(Castle)の語源であり、かつては石...
ドイツ周辺地域

ハプスブルク家の《暗黒の日曜日》 | ヨハン・パリツィーダ

1308年5月、この日はハプスブルク家にとって血なまぐさい日として記憶されることとなった。ハプスブルク家のヨハン・パリツィーダが叔父のアルブレヒト1世を殺害し、ハプスブルク王朝に大きな影を落としたのだ。 ヨハンは、公爵ルドルフ2世と...
ツェレ

【ドイツの歴史】アーデンのプリンセス | ゾフィー・ドロテア・フォン・ツェレ

ゾフィー・ドロテアは、ツェレ公爵夫妻の一人っ子として生まれた。彼女の父ゲオルク・ヴィルヘルム(Georg Wilhelm)と弟のエルンスト・アウグスト(Ernst August)は、子供たちを結婚させ、ツェレの遺産を取り巻く権力と政治の緊...
ハン・ミュンデン

【ドイツの歴史】ハン・ミュンデンの鉄ひげ先生 | ヨハン・アンドレアス・アイゼンバールト

ヨハン・アンドレアス・アイゼンバールトは、1663 年3 月27日、眼科医 (眼科医)、骨折および石切り職人 (外科医) のマティアス・アイゼンバールトの息子として、オーバーヴィエヒタッハで生まれました。彼はバンベルクで義兄のアレクサンダ...
ロルシュ

【ドイツの歴史】ロルシュの盲目の僧侶 | バイエルン公タッシロ3世

タッシロ3世の没落 8世紀、バイエルンを領していた公爵、タッシロ 3 世の治世は 788 年に終わりを告げた。この年の夏、タッシロはいとこであるフランク王国の国王カール大帝が開催した帝国議会に出席するためにラインランド=プファルツ州...
ケルン

ケルン大司教列伝 ③

マクシミリアン・フランツ・フォン・エスターライヒ| 最後の選帝侯 マクシミリアン・フランツ・フォン・エスターライヒ(Maximilian Franz von Österreich)は、選帝侯、つまり世俗支配者でもあった最後の...
タイトルとURLをコピーしました