【ドイツの歴史】ロルシュの盲目の僧侶 | バイエルン公タッシロ3世

ロルシュ

タッシロ3世の没落

8世紀、バイエルンを領していた公爵、タッシロ 3 世の治世は 788 年に終わりを告げた。この年の夏、タッシロはいとこであるフランク王国の国王カール大帝が開催した帝国議会に出席するためにラインランド=プファルツ州にあるインゲルハイム (Ingelheim) へと赴いた。 しかし、この会議というのは、タッシロ公爵に対する裁判であった。タッシロは自身の不貞に対して裁かれ、判決により追放を受け、修道院に投獄されたのだ。 これは名ばかりの裁判であり、判決は最初から決まっていたと言われる。 この裁判の目的は、バイエルンを治めるタッシロの支配を終わらせることであった。 こうして、カール大帝はバイエルンを自分の帝国に組み込もうと考えたのだった。

カール大帝とタッシロ3世について伝わる伝説

カール大帝は、いとこであるバイエルン公爵、タッシロ3世(Thassilo)と大きな確執を抱えていた。タッシロはカール大帝の敵対者を扇動するという大きな過ちを犯したのだ。カール大帝はその行為に対する報復として、タッシロに厳罰を下した。

カールは、炎の中で赤く熱せられた盾をタッシロの目に近づけ、タッシロの目が光を失うまで、その光を凝視させたのだ。盲目となったタッシロの長い髪は玉座の前で切り落とされ、頭髪も剃られた。 皇帝の命令により、タッシロは修道院で僧侶となり、苦行を行いながら一生を祈りに捧げることを強いられた。

この出来事から何年もの歳月が経ち、カール大帝はたまたまローレスハイム、つまり現在のロルシュ修道院にやって来た。大帝はタッシロのことなどとっくに忘れていたので、夜はここに宿を取ろうと考えた。すると、回廊をふらふらと歩く修道士の姿があった。彼は盲目のようだったが、そばには光を放つ天使が付き添っており、盲目の修道士を導いていた。皇帝は老人の顔立ちに見覚えがあったが、名前を思い出すことはできなかった。盲目の僧侶は祭壇で祈りを捧げると、天使と共にその場を後にした。翌日、皇帝はロルシュ修道院の修道院長を呼び出すと、その夜、天使に付き添われた盲目の僧侶の後を付けた。そして昨日と同じように祈りを捧げた盲目の修道士に向かって声をかけた。すると盲目の男は皇帝の足元にひれ伏し、こう言った。

「以前、私はタッシロと呼ばれておりました。私は何度もあなた様を欺くという過ちを犯してしまいましたので、こうして毎日祈りを捧げ、永遠に悔い改めるつもりでおります。」

それを聞いたカール大帝は、跪いいていた老修道士を床から助け起こすと、「おおタッシロよ。お前はすでに十分にその罪を償いった。お前が犯した罪は許されるであろう。」と言った。その言葉を聞いた盲目の老人は皇帝の手に口づけをすると地面に倒れ込み、その場で天に召されたのだった。タッシロ公の遺灰はロルシュ修道院に保存されている。

タッシロ3世(Source:de.wikipedia.org)

伝説の背景

788 年まで、タッシロ3世はバイエルンで完全な自治権を持って統治を行っていた。この時代、バイエルンは正式にはフランク王国に属していた。タッシロ3世はバイエルンの教会に対する主権を行使し、新しい修道院を設立してキリスト教を促進し、近隣のカランタン(Karantanen)を征服して伝道させることで信仰の普及に貢献していた。タッシロはまた近隣勢力との良好な関係を維持した。タッシロの妻であるリウトビルク (Liutbirg) は、ランゴバルド王デジデリウス (Desiderius) とベネベント(Benevent)公爵であったアリキス (Arichis) の娘であった。

タッシロ3世の父方のいとこにあたるヒルデガルト (Hildegard) は、カール大帝と結婚していたため、当初、タッシロとカールとの関係は良好であった。さらにタッシロの母親ヒルトルート(Hiltrud)はカールの叔母にあたったため、タッシロとカールの関係も密接であった。しかし772年、この関係に亀裂が入る。タッシロは息子であり、跡取りであるテオド (Theodo) の洗礼式を、教皇の手により行わせたのである。教皇自身による洗礼の儀式は、キリスト教界における最高権威が、タッシロを王位に近い公爵として認めたことも同然であった。

カール大帝は 774 年からロンバルディア王国の王位にも就いており、北イタリアと中部イタリアをその支配に置いていた。つまり教皇は政治的・軍事的にカール大帝に依存していたのだ。タッシロと教皇との接近という不穏な報に触れ、781年、カール大帝は2度目のローマ訪問を行う。この訪問の目的は、もうとっくに失われたであろうタッシロのフランク王に対する忠誠を再度誓わせることであった。その為、カール大帝は、教皇ハドリアヌス (Hadrian) に対し、皇帝側の交渉役として、タッシロの治めるバイエルンに赴くよう依頼した。しかし、タッシロは、皇帝の大使として来訪した教皇を捕らえると人質にし、カール大帝との直接交渉を要求した。このタッシロによる大胆な賭けが成功に終わった後、タッシロはヴォルムスへと赴き、カール大帝に改めて忠誠を誓っている。見事な立ち回りと言うべきか、皇帝と教皇の両方を手玉にとったタッシロは、カールとの関係を修復し、バイエルンにおける自治を維持したのだ。

ヒルデガルト女王が 783 年に亡くなったことで、従兄弟同士であるカールとタッシロの関係は急速に悪化した。わずか1年後、両者による最初の軍事衝突がアルプス地方で勃発するのである。787年、カール大帝は再びローマの地を踏む。皇帝の動きを察知したタッシロは、教皇に仲介を依頼し、アルン・フォン・ザルツブルク司教 (Arn von Salzburg) とアボット ハンリッヒ・フォン・モンゼー (Hunrich von Mondsee) をテヴェレ河畔に陣取る皇帝のもとに派遣した。おろらく、カールは、アルン司教とハンリッヒには交渉に際して決定権がないことを承知のうえで、あえて即時の和平協定を要求したのだ。つまり、最初に皇帝側が停戦の姿勢を見せたことで、タッシロ側が和平協定を拒否した場合に、非難する口実にしたのだ。実際、和平協定を拒否したタッシロを、教皇ハドリアヌスは不誠実だと非難し、カトリック教会からの破門もちらつかせて、カール大帝に屈服するよう要求した。タッシロが降伏を拒否した場合、この争いは武力衝突へと発展するのが、結果に対する責任は、和平協定も降服も拒否したタッシロ自身に帰されるというわけである。

787年、ローマから戻ったカールは、軍隊を率いてバイエルンに進軍した。皇帝の進軍に肝を冷やしたタッシロは、アウグスブルク近くのレヒフェルトに赴き、カールに面会した。タッシロはカールの前にひれ伏し、忠誠の誓いを立てたのだった。タッシロは服従の印として、自身の公国とともに、息子のテオド(Theodo)と12 名の貴族を人質としてカールに差し出した。さらにその1年後、フランク王国への恭順の証として、タッシロはインゲルハイムで開催された帝国会議に参加した。

インゲルハイム帝国議会での死刑判決

カールが各地の諸侯を召集し、インゲルハイムの王宮で開催した帝国議会では、タッシロも他の出席者同様、王に服従の姿勢を示していた。タッシロが治めていたバイエルンのなかでも、カール大帝を支持する諸侯は、タッシロが度々カールとの約束を守らなかった点を咎め始めた。787年にタッシロがカールに降伏し、息子を人質として差し出し、カールへ忠義の誓いを立てたにも関わらず、妻のリュートビルグ(Liutbirg)に扇動にされたタッシロは、再びカールとの約束を違えたと証言する諸侯もいた。

彼らの主張によると、当時、中央アジアからアヴァール人がヨーロッパに渡り活動していたが、タッシロは彼らのもとへ使者を送ったというのだ。タッシロはアヴァール人らと共謀し、カールの家臣を強引に引きずり出し、彼らを脅迫したのだ。タッシロは、カールの家臣たちに主君への忠誠を捨て、自身に新たに忠誠を誓うよう迫った。このタッシロによる裏切りが明るみにでたことで、カールへの忠誠心が強いフランク、バイエルン、ロンバルド、ザクセンなど様々な地域から集まった諸侯が、タッシロの過去の悪行を非難し始めたのだ。諸侯の中には、タッシロがカール大帝の父、ピピンも見捨てたと非難するものもいた。これらの証言に対しタッシロは自らの悪行を認めざるを得ず、カールに対する不実を白状し謝罪する以外になかった。

議会への参加者は満場一致でタッシロに死刑を求刑した。死刑判決が下されるところであったが、カール大帝はタッシロが従弟であるという理由で恩赦を与えた。そして、カールがタッシロに彼の望みを訊いたところ、頭を丸め、修道院に入り、自身のこれまでの罪を悔い改めたいと言ったので、カールはその願いを聞き入れた。タッシロの息子のテオドも剃髪されて修道院に入れられ、カールへの抵抗を辞めなかったバイエルンの諸侯も帝国を追放されることとなった。

理想の君主像としてのカール大帝

以上が、カール大帝側の年代記に書かれた記録である。真偽のほどはわからない。カール大帝自らではなく、カール大帝に忠誠を誓う「信頼できるバイエルン人たち」が、自身の領主を告発し、死刑まで宣告したのは興味深い点である。カール大帝はその裁判自体に主体的なアクションは起こさず、判決に対して寛容な対応を見せ、最後はタッシロの願いに沿って修道院に入ることを許した、と「慈悲深い寛大な王」として当時の理想的な君主像として描かれている。

議会に集まったフランク人、バイエルン人、ロンバルド人、ザクセン人が裁判官の役割を引き受け、25 年前の事件を持ち出し、タッシロをして「裏切りの常習犯」としてのレッテルを張ったのである。確かにタッシロは、カール大帝の父、ピピンがフランスのアキテーヌと戦闘中に戦線を離脱したことがあったが、この事件の発生した763年にはザクセン人もロンバルド人もフランク王国に属しておらず、議会で貴族たちがタッシロを非難する理由にはあたらない。彼らが「タッシロの悪行を思い出した」というのはおかしな話なのである。仮にタッシロのピピンに対する裏切りが本当であったとしても、これまではカールもタッシロにこの出来事について非難しておらず、二人の関係性になんの影響も与えていなかったのである。カール大帝はタッシロに忠誠を誓うようには迫ったが、父王時代の戦線離脱を批判したことは一度もなかったのだ。つまり、この帝国議会の席で、本当にこの告発が行われたのであれば、最初から結論ありきで、タッシロを裁くための口実として使われたと考えられる。

いずれにせよ、ロルシュ修道院に伝わる盲目の僧侶の話は、フランク王国運営のためであれば、たとえ従兄弟であっても厳格な姿勢で臨むカール大帝の姿と、慈悲深い王としての両方の側面を描いているといえる。

参考:

sagen.at, “THASSILO IN LORSCH“, https://www.sagen.at/texte/sagen/deutschland/hessen/thassiloinlorsch.html

“Sturz Herzog Tassilos”, https://www.historisches-lexikon-bayerns.de/Lexikon/Sturz_Herzog_Tassilos

コメント

タイトルとURLをコピーしました