ケルン大司教列伝 ③

ケルン

マクシミリアン・フランツ・フォン・エスターライヒ| 最後の選帝侯

マクシミリアン・フランツ・フォン・エスターライヒ(Maximilian Franz von Österreich)は、選帝侯、つまり世俗支配者でもあった最後のケルン大司教である。そして、マクシミリアン・フランツの後には、大司教と世俗の領主を兼任する人物は出てこなかった。

17 世紀の終わりには、啓蒙時代がすでにラインラントの外で始まっていた。司教や修道院長が教会と世俗の両方の支配者である状態は後進的であると見なされ、批判の対象となっていた。しかし、マクシミリアン・フランツは啓蒙精神で改革を行い、前任者よりも多くの改革をケルンの選挙区に実施した。たとえば、より厳格な司法制度と財政制度を作成。義務教育が導入され、1786 年に大司教はボン・アカデミーを大学の地位に昇格させた。またマクシミリアン・フランツは教会の運営、司祭の訓練を近代化させている。

マキシミリアンはフランス革命を体験した後、ドイツ中を旅し、様々な場所で何年も滞在した。彼が生まれ故郷のウィーンに戻ったのは 1800 年になってからで、その翌年にこの世を去っている。マキシミリアンの死とフランス軍によるラインラント占領により、ケルン大司教の世俗的な権力は終わりを告げ、選帝侯領は消滅した。1801 年、ライン川左岸の大司教区の一部は、ナポレオンによって創設されたアーヘン教区に移された。ライン川右岸の大司教区の一部については、暫定教区行政がそのまま残ったが、司教なしで活動を続けなければならなかった。ケルン大司教区は1821 年になってようやく復元されたのだった。

クレメンス ・アウグスト 2 世 | プロイセンと戦った司教

クレメンス ・アウグスト 2 世・ドロステ・ツー・ヴィシェリング(Clemens August II. Droste zu Vischering)は、カトリック教会がプロテスタントに支配されていたプロイセン国家から独立することを望んでいた。彼はミュンスターの教区の指導者であったときから、すでにこの考えを示唆していた。しかし皮肉なことに、クレメンス・アウグストはプロイセン政府の要請により、1835 年にケルンの大司教に選出された。

新しい大司教はすぐに、ボン大学でのリベラルな神学教育に対して行動を起こした。啓蒙主義の精神に従って、神学教授のゲオルク・ヘルメス(Georg Hermes)がボンで教鞭を取っていたが、クレメンス・アウグスト 2 世はヘルメスの神学の著作に反対の立場をとっていた。クレメン・アウグスト 2 世は、いわゆるヘルメシア主義に対する厳しい取り締まりを行ったことで、大司教区では人望を得なかった。

カトリック教会は、カトリックの親が子供たちをカトリック信仰に導くことを求めていた。しかし、プロイセン国家は1825年に宗教的育成は父親の信仰に基づくべきであると規定した。カトリックとプロテスタントの「混血」の場合、カトリック側に問題が生じ、管轄の司教から特別な許可を得なければ結婚式を行うことができなかった。

このため、ドロステの前任者は 1834 年にプロイセン国家と秘密裏に妥協を交わし、他の司教たちも教皇の知らないうちに妥協に加わっていた。配偶者との結婚式の会話では、司祭は特定の質問をする必要はなかった。カトリック教育に関するものと同様、カトリック信者は結婚が可能であった。ケルン大司教として、クレメンス・アウグストは教皇の規則を主張し、教会の独自決定について断固として不満を述べた。クレメンス・アウグストの主張はプロイセンに侮辱であった。ドロステは犯罪者と見なされたが、大司教はその職を放棄することを拒否したため、1837 年に逮捕され、ミンデン要塞へと連行された。

この処置に際し、教皇はプロイセンに対する宣戦布告に相当する公式声明を発表。この頃には、司教たちはますます秘密の妥協路線と距離を置いており、あらゆる職業、あらゆる年齢のカトリック教徒が国家への批判を開始した。1839年、クレメンス・アウグストはダーフェルドまたはミュンスターに釈放され、1845年に他界した。彼はケルンに戻ることは叶わなかったが、正式には亡くなるまでケルン大司教のままであった。ケルンとライン地方に居住するカトリック信者の大多数は、逮捕された男の勇気を称賛し、彼はカトリック教会の自由のために戦った象徴となった。

ヨハネス・フォン・ガイセル | 枢機卿となった最初のケルン大司教

1840年以来存在していたカトリック教会とプロイセン国家との「混血」論争のため、双方は新しいケルン大司教にふさわしい人物を必要としていた。その要職はシュパイアー司教のヨハネス・フォン・ガイセルに委ねられた。

1842年、教皇はヨハネス・フォン・ガイセルをケルン大司教区の継承権を持つ管理者に任命。ガイセルは投獄された大司教クレメンス・アウグスト 2 世の代わりに「共同補佐官」を務め、1845年の彼の死後、大司教となった。1842年には、国家と教会の間で和解に向けての兆候が見られた。ヨハネス・フォン・ガイセルとフリードリヒ・ヴィルヘルム 4 世は、ケルン大聖堂のさらなる建設のために一緒に礎石を築いた。フォン・ガイセルは、自信に満ちた巧みな方法で州と交渉した。紛争を終わらせ、深刻な緊張を引き起こすことなく、教会に多くの利益をもたらした。 1848/49 年の激動の議会時代に、フォン・ガイセルはプロイセンにおけるカトリックの中心人物となった。

大司教区の司祭職で、フォン・ガイセルはリベラルな神学の流れと戦った。1854年、彼はローマの典礼を導入することにより、ローマの教会とのつながりを強化した。

彼の大司教の仕事の重要な焦点は、人々の間での信仰の深化、ケルン教会管区の司教会議の再導入、若者のカトリッククラブや協会への支援であった。

フォン・ガイセルは、1848 年にヴュルツブルクで開催された最初のドイツ司教会議 (「ヴュルツブルク司教会議」) において重要な役割を果たし、ドイツ司教会議の前身と見なされるこの組織の議長に選出された。そして1850年、教皇ピウス9世から枢機卿の位を授けられた最初のケ​​ルン大司教となった。

パウルス・メルヒャース | 「文化戦争」で戦った司教   

19世紀半ば、教会と国家の間で長期にわたる対立が存在した。 1866年、プロイセン国家と教皇による妥協案として、オスナブリュックのパウルス・メルヒャース司教がケルン大司教に選ばれた。1867年、就任からわずか1年後、ドイツの司教たちはパウルス・メルヒャースをドイツの司教集会であるフルダ司教会議の議長に選出した。

実際、特にカトリック教徒のローマ教皇庁への忠誠心のために、すぐに紛争が勃発。1871 年以降、プロイセンはカトリック教会を制限する多くの法律を制定した。この「文化戦争」において、司教会議の議長を務めていたメルヒャースは、司教たちの間で重要人物となった。彼の大司教区での司牧(カトリックにおける宗教的スピリチュアルケア)は、メルヒャースにとって重要な関心事であった。しかし、教会を禁止する法律により、司牧と司教の仕事はますます困難を増した。メルヒャースはこれらの法律に従わなかったばかりか、裁判所が課した罰金の支払いも拒否した。こうして彼は 1874 年に数か月間ケルンで投獄される。

1875年、メルヒャースはオランダのマーストリヒトに移住することで再逮捕を免れ、それから約10年間大司教区を率いた。ケルンでは、ヨハン・アントン・フリードリッヒ・バウドリ補助司教が彼を支援した。プロイセン国家当局はメルヒャースに令状を発行し、1876 年に解任を宣言。

1885年、国家と教会の調和を促すため、教皇はメルヒャースを枢機卿としてローマに召喚。これにより、ケルンには新大司教が任命されることとなった。メルヒャース枢機卿は1895 年にローマで他界。大司教の遺体は、ケルン大聖堂に埋葬された。

ヨセフ・フリングス | ナチスに反抗した司教

ヨセフ・フリングス(Josef Frings)大司教の任期は、第二回バチカン公会議を超えて延長された。これらは、フリングスが決定的な変化を遂げた重要な時期であった。ヨセフ・フリングスは ノイス(Neuss)出身である。 1937年から、彼はケルン大司教区の聖職者の訓練を担当する神学校の責任者であり、1942 年には大司教に任命された。これは多くの人にとって驚きであった。

フリングスがケルン・ブラウンスフェルド(Köln-Braunsfeld)で牧師をしていたとき、つまり 1933 年以前に、彼は国家社会主義者がいかに攻撃的であるかをすでに感じていた。大司教として、彼は即座にナチス政権の非人道的行為に反対を表明。ユダヤ人虐殺を「法外な不正」と繰り返し公言した。彼はユーモアのセンスとライン地方の方言で有名であり、それが彼のスピーチに親しみを与えた。

1946年から47 年にかけてライン地方は非常に寒い冬を経験した。フリングスは、ケルン・リール(Köln-Riehl)にある聖エンゲルベルト教会(St. Engelbert)での大晦日に、「寒さ故に列車から石炭を盗むのはカトリックの教義に反しない」と説教を行い、その内容に大きな反響を得た。この考え方に基づく窃盗行為は、今日でもライン地方で「フリングセン(Fringsen)」と呼ばれている。1945 年にドイツの司教議長となったフリングスは、人々の「擁護者」としてドイツ全土でその名を馳せた。

ドイツ政府の不在時、フリングスは何度か占領軍に要求を求めた。1957 年の日本訪問で、フリングスは 3 年前に開始したケルンと東京の大司教区の間のパートナーシップを強化した。連邦共和国の繁栄の回復を考慮して、彼はカトリックの援助組織ミゼレオル (1958 年) とアドベニア (1961 年) の設立に着手。こうしてフリング枢機卿は、全国のカトリック教徒の目を普遍教会へと向けた。

第二回バチカン公会議 (1962-65) の開始直後、フリングスは公会議の進行に決定的な変化をもたらしました。さらに、ヨーゼフ・ラッツィンガー教授(後の教皇ベネディクト16世)やケルン総督ジョセフ・テウシュを含むフリングスと彼のアドバイザーは、公会議のテキストにおいて決定的な役割を果たした。

その後失明したフリングスは、1969 年に 82 歳で大司教を辞任。ジョセフ・ヘフナーは彼の共同補佐官となり、後継者となった。

ヨーゼフ・ヘフナー | 4つの博士号を持つ大司教

教会は、社会の変化に対応したいと考えていた。ヨーゼフ・ヘフナー(Joseph Höffner)は、ケルン大司教としてこの任務を引き受けた。ヨーゼフ・ヘフナーはヴェスターヴァルト(Westerwald)出身で、トリーア教区の司祭となった。ナチス時代、モーゼル川の牧師だったヘフナーとヴェスターヴァルトにいた彼の妹は、2 人のユダヤ人の命を助けた。 2003年、イスラエルのホロコースト記念館のヤド・ヴァシェム(Yad Vashem)はこの2人の救出者を称え、「諸国民の中の正義」という称号を授与している。

ヘフナーは早い段階で学問の分野に進み、4 つの博士号を取得。その後、いくつかの名誉博士号も贈られている。 1945年から1962年まで、トリーアとミュンスターでキリスト教社会科学の教授として教鞭をとった。この時の経験と知識により、ヘフナーは、アデナウアー時代の社会と政治、たとえば連邦省庁や「年金制度」などで一躍、人気コンサルタントとなった。

1962年、ヨーゼフ・ヘフナーはミュンスター司教に就任。1969 年にケルンの共同補佐官、数か月後にフリングス枢機卿の後を継いでケルン大司教そして同時に枢機卿に就任した。 1976年から 1987年まで、ヘフナーはドイツ司教会議の議長を務めた。

社会科学者として、ヘフナーは社会の変化とそれが教会に及ぼす影響を早くから認識していた。第二バチカン公会議の後、司教は、胎児の保護など、社会と政治のための明確な指針となるメッセージを作成し、信者に明確な方向性を与えた。

ヘフナーは家庭的な人間であり続け、人を思いやる気持ちが強かった。科学の影響を受けたヘフナー枢機卿は、思考と発言が明晰でありながら、穏やかで繊細であった。普遍教会の枢機卿として、ヘフナーはさまざまな国を旅した。彼は、独裁者と対話するときでさえ、臆することなく人権について語った。

大司教としてのヘフナーの時代のハイライトは、1980年と 1987年に教皇ヨハネ・パウロ 2 世がケルンを訪問したことだろう。教皇の2 回目の訪問では、ユダヤ人として生まれ、後にカトリックに改宗した修道女エディス・スタインが列福された。1987年9月、ヘフナーは脳腫瘍のために職を辞し、同年10月に亡くなった。

ヨアヒム・マイズナー | 苦悩する大司教

ヨアヒム・マイズナー(Joachim Kardinal Meisner)は、1933年12月25日に生まれている。 1945年、彼の家族はブレスラウからテューリンゲンに追放されている。父の死後、母は一人で子供たちを育てた。ヨアヒム・マイズナーは、銀行員としての見習いを終え、高校を卒業し、神学と哲学を学んだ。教皇グレゴリオ大学(Päpstliche Universtät Gregoriana)は彼に神学の博士号を授与した。

彼は 1962 年にエアフルトの聖公会で司祭に叙階され、ハイリゲンシュタットとエアフルトで牧師を務めた。彼は後にカリタスの責任者も務めた。 1975 年の司教叙階後、エアフルト/マイニンゲンで補助司教として働いた。教皇ヨハネ・パウロ2世は、1980年にマイスナーをベルリン司教区に任命し、1983年に枢機卿に任命した。

ベルリン司教としての自身の任務を通して、マイスナーは無神論者が支配する東ドイツで最も重要な教会指導者となった。1982年からは、ベルリン司教会議の議長を務め、さらにマイスナーは東ドイツとドイツ連邦共和国の 2 つの政治体制で行動することとなった。これは、ベルリン教区が当時分断され、ベルリン市が東西にまたがっていたことによる。

マイスナー枢機卿の特徴は、ケルンを超えて、信仰とキリスト教的価値観の問題に対するアドバイザーとして、より多くのキリスト教信者に情熱的で率直なコミットメントを行ったことである。キリスト教のメッセージと人間生活に関して明確な立場を取ることで、しばしば論争を引き起こしたこともあった。マイスナー枢機卿は、教会の弱点についての個人的な感情も表明している。 2010年、彼は司祭の虐待事件に深いショックを受け、怒りを表明した。その中には、かなり前にさかのぼり、まだ解決されていないものもあった。

1990年以来、ヨアヒム・マイスナーは東西の教会が共に成長する上で重要な役割を果たしてきた。枢機卿として、彼は多くの普遍教会の任務を行っている。たとえば、彼は多くのローマ教会のメンバーであり続けている。ドイツ司教会議の枠組みの中で、彼は主に典礼委員会(Liturgiekommission)を任されている。東ヨーロッパの教会にとってマイスナーが果たした役割は大きく、援助団体 Renovabis (1993 年創設) は特に彼と関連が深い。

マイスナー枢機卿は、2005年4月と 2013年3月の2回、教皇選挙に参加している。ケルンでの彼の在職中の特にハイライトとしては、1998年の大聖堂記念日、教皇ベネディクト16世と共にケルンで開催された 2005年のワールド ユース デー、そして2013年の聖体会議が挙げられる。

参考:

thema.erzbistum-koeln.de, “Große Geschichite 1700 Jahre Erzbistum Köln”, https://thema.erzbistum-koeln.de/grosse-geschichte/bischoefe

コメント

タイトルとURLをコピーしました