嘲笑された貧乏皇帝 | ルドルフ・フォン・ハプスブルク

シュパイヤー

【ドイツの歴史】シュパイヤー大聖堂に眠るルドルフ1世の生涯

中世には、シュパイアーは帝国自由都市として神聖ローマ帝国の最も重要な都市の1つであった。シュパイアーを有名にしている大聖堂は、現存する世界最大のロマネスク様式の教会であり、1981年以来ユネスコの世界遺産に登録されている。

Speyer. Foto (c): Udo Geisler

1030年、当時の神聖ローマ皇帝であるコンラート2世によってシュパイアー大聖堂の建設が始められた。宗教改革に際しては、1526年にこの地で帝国議会が開催され、これが第1回シュパイアー帝国議会である。結論はルター派に有利なもので、事実上各領邦に宗派の選択権を認める内容であった。しかし、1529年に開かれた第2回シュパイアー帝国議会では、こうした諸権利が再び否定され、新教派諸侯の猛抗議を招いた。これが「プロテスタント」の語源となった。

大聖堂内には建設を始めた皇帝コンラート2世らが埋葬されている。この大聖堂には、ローマ皇帝、ローマ王たちやその妻、そして多くの僧侶たちが埋葬されている。この大聖堂の地下霊廟に埋葬されている人物の一人が神聖ローマ皇帝ルドルフ・フォン・ハプスブルクだ。

この一見冴えない男については、ローマ教皇と選帝侯も誤解した。過小評価を下したのだ。 1273年10月1日、ハプスブルク家のルドルフ1世(1218〜 1291年)がフランクフルト・アム・マインでローマ王とドイツ王に選出されたとき、ルドルフはせいぜい移行期の男と見なされていた。すでに齢55歳に達していたルドルフは、王室に属していなかったことは言うまでもなく、帝国貴族としてもとても一流には属していなかった。ルドルフが属するハプスブルク家は経済力も軍事力も持ち合わせていない弱小貴族であり、帝国貴族のライバルたちが「貧しい伯爵」と揶揄して嘲笑するほどであった。

ルドルフは当時まだ伯爵だった。ハプスブルク家はスイスのアールガウにある先祖代々の家から発し、10世紀からライン川の両側にいくつかの土地を取得、後にホーエンシュタウフェン朝に仕えた。 ホーエンシュタウフェン朝崩壊後のいわゆる「大空位時代」では、ルドルフは一族の力を高めることに成功し、ドイツ南西部で最も実力のある支配者となったのだった。それでも教皇グレゴリウス10世から見れば、彼は人畜無害な候補者であり、皇帝選挙に際しては自身の拒否権を行使しなかった。選帝侯のなかで唯一投票結果に異を唱えたのが、ボヘミア王オタカル2世である。

オタカル2世

ルドルフ1世は、ルドルフ・フォン・ハプスブルクとして知られ、同家のアルブレヒト4世伯の息子であり、1239年に父親が亡くなった後、後を継いで伯爵となった。彼の名付け親は皇帝フリードリヒ2世で、ルドルフも頻繁に宮廷を訪れていた。ルドルフは皇帝フリードリヒ2世の死後、1273年にドイツ王に選出され、神聖ローマ帝国を大混乱に陥れた大空位時代を終わらせた。ルドルフは新たに十字軍を立ち上げることを教皇に約束し、ローマ教皇領とシチリアに対するすべての帝国権利を放棄することで教皇の承認を得ることに成功。皇帝となったルドルフの最初の敵は、ルドルフをドイツ王として認めなかったボヘミアのオタカル2世であった。

フリードリッヒ2世

プシェミスル家のオタカルには皇帝に盾突く理由がいくつかあった。オタカルの階級、所有する土地の規模や財力は、ルドルフよりもはるかに優っていた。そのため、オタカルは皇帝に服従することを拒否し、ボヘミアとその近隣諸国だけでなく、オーストリアの大部分を含む自身の王国で防衛を固めることにした。

オタカルは、貧乏な弱小貴族に過ぎないルドルフが、賢明な政治的判断と大胆さを持ち合わせるとは微塵も思っていなかった。確かにルドルフには財力には劣っていたが、これから数百年にわたって彼の王朝を特徴づける「財産」を持っていた。それは自身の子孫である。戴冠式の日に、ルドルフは2人の娘をバイエルン公国とザクセン公国に嫁がせ、それによって自身の権力基盤を拡大することに成功。こうした影響力の拡大を後ろ盾にし、ルドルフは帝国の喫緊の課題に取り掛かるのであった。それは大空位時代の混乱のなかで著しく損なわれた帝国の平和と権威を回復させることであった。

ルドルフは味方となる同盟先を得る為、積極的に村々を都市へと昇格させた。ある歴史家は、ルドルフが発行した文書の約3割が、都市特権の発行に関連するものだと試算している。こういった新たな都市の創設は、ルドルフが自身の行動範囲を北へは広げなかったため、ライン川とテューリンゲンの間だけに限られたものであったが、これらの諸都市はルドルフにとって最も重要な同盟かつ財源となった。これらの都市を中心に、ルドルフは神聖ローマ帝国で長い間失われていた平和を実現したのだった。

失われた帝国の権利を取り戻すことを目的とした政策は、必然的にオタカルとの対立を悪化させた。ルドルフは、1246年に消滅したオーストリアのバーベンベルク家の所有地を引き継ぐため、シュタウフェン朝の崩壊を利用し、長男アルブレヒトをケルンテン、ゲルツ、チロルを領有する伯爵の娘と結婚させた。またもや権力基盤を拡大することに成功したわけだが、急激な権力の拡大や帝国財産政策について、ルドルフの財政基盤拡大を恐れた多くの諸侯を逆にボヘミア側へと追いやることとなった。

こうして自家の基盤を固めたルドルフは、自身への服従を拒否し続けるオタカルに対し、1276年、宣戦布告を行う。この年、オタカル征伐の為、ルドルフは地元の貴族たちを連れ、突如としてオーストリアに現れる。不意を付かれたオタカルに、ルドルフ軍に対抗する余裕はなかった。オタカルはウィーンでルドルフに服従を誓い、ボヘミアとモラビア以外の、オーストリア、シュタイヤ―マルク(Steiermark)、ケルンテン(Kärnten)、クライン( Krain)、エガーラント(Egerland)といった領土を放棄するしかなかった。

しかし、オタカルにとって皇帝への服従は見せかけであり、せいぜい停戦程度のものだった。 オタカルは、シレジアで諸侯の支持を取り付けると、1278年の夏にルドルフに対する攻撃を開始。オタカルの反撃に際し、ルドルフに味方していた諸侯たちも、ルドルフが帝位の回復に成功するとは思えず、ほとんどの諸侯たちがルドルフを置き去りにして立ち去ったのだった。

諸侯の支援を得られなかったルドルフは、もう一度、ハンガリーのラディスラウス4世と同盟を結び、オタカル軍に対抗しうる兵力を獲得した。 1278年8月26日、両軍は、ウィーン北東部のデュルンクルート(Dürnkrut)とイェーデンシュパイゲン(Jedenspeigen)の間に広がるマルヒフェルト(Marchfeld)で戦いに挑んだ。

オタカル軍はあらゆる切り札を手にしていた。 ルドルフ軍の4,500人の装甲騎士を上回る、約6,500の重装騎士を擁していた。さらに、オタカルは後方にも4,000人のハンガリー軍軽装騎兵を準備しており、その側面を数千人の歩兵が固めていた。この戦いの初戦は中世史に残る一大決戦となった。しかし、戦闘が始まってみると、オタカル軍の歩兵は野営地を守るのに精いっぱいで、戦闘はほとんど騎兵同士によって行われた。

戦場となったマルヒフェルトは、ウィーンの北
東20キロ。
ルドルフは自軍の左翼、ワイン畑に別動隊を忍ばせていた。

軍事面でも、ルドルフは自身の能力を証明する。オタカル同様、ルドルフも騎士を3段階に配置したが、伝統的な戦法にはこだわらず、自軍の最強の部隊を丘の後ろに隠すように配置し、別動隊としたのだ。それとは別に、ルドルフは自軍から一団を選別すると、彼らを自軍の左翼へと延びるブドウ畑のなかに巧みに忍ばせた。彼らは命令と同時に敵を側面から攻撃する役割だったのだが、この任務の指揮官を務めるウルリッヒ・フォン・カペレン(Ulrich von Kapellen)を説得するのは、ルドルフにとっても簡単ではなかった。身を隠して奇襲を行うといった戦法は、騎士道の規範からは外れているばかりか、騎士にとって不名誉なことであり、キリスト教的な価値観の上でも受け入れがたいものだった。

マルヒフェルトの戦い(Julius Schnorr von Carolsfeld、1994)

ルドルフ軍が攻撃を開始すると、ボヘミア軍は防戦一方となり、隊列は崩れ、ルドルフ軍の勝利はほぼ確実であるかのように見えた。しかし、戦闘が進むにつれて、ルドルフ軍も敵の猛攻を受けはじめ、ルドルフの騎乗する馬も攻撃を受けた。ルドルフは気力を振り絞り戦闘を続けていたが、数で優るオタカル軍に苦戦を強いられていた。その時、ワイン畑に忍ばせていたカぺレン率いる別働隊が動いた。側面からボヘミア軍を急襲したのだ。予想だにしなかった攻撃に敵は防衛もままならず、ボヘミア軍は総崩れとなり、わずか数千人まで兵力を減らされる。生き延びた兵士も、ルドルフ軍に降服するよりほかになかった。

戦争で捉えた敵兵を捕虜として捕らえても、後々身代金と交換で解放せざるを得ない。ルドルフはこの考えを嫌い、捕虜を連れて帰らない決定を下した。つまり、降服した兵士も皆殺しである。オタカルも逃亡を図ってオーストリア兵に殺害されている。

このマルヒフェルトの戦いですべてが決した。オタカル亡き後、オタカルの娘アグネスが、ルドルフの息子ルドルフ2世と結婚。オタカルの跡継ぎである息子のヴァーツラフ2世は、ルドルフの娘グタ(グタ・ハブスブルスカー、Guta von Habsburg)を妻として迎え、二重結婚を行った。そして、自身の息子のアルブレヒトとルドルフにはオタカルから奪ったオーストリアの土地を封土し、共同統治させた。 こうして支配地の中心をライン川南東に移すと、ウイーンをハプスブルク家の新たな拠点とし、後のハプスブルク帝国版図の基礎を築くことに成功した。しかし、ルドルフは正式に神聖ローマ皇帝に戴冠されることはなかった(選ばれたものの、正式に戴冠される為のイタリア遠征は行わなかった。)。

ルドルフは最終的に神聖ローマ帝国全体の内部平和を回復することに完全に成功したわけではなく、諸侯たちに任せて、帝国領土内に平和を維持する力、財源、決意を欠いていた。ルドルフは1291年に亡くなり、強力なハプスブルク王朝を樹立したが、息子のアルブレヒトにドイツ王の地位を継承させることはできず、王位継承の世襲化には失敗した(新皇帝アドルフが失脚することで、後にアルブレヒトが皇帝位に就くことにはなるのだが)。しかし、ルドルフの敷いた結婚政策、帝国統治政策は、同家出身ののちの支配者に受け継がれ、数百年もの間、神聖ローマ帝国皇帝の地位を独占するのであった。

シュパイヤー大聖堂に眠るルドルフ1世

参考:

welt.de, “Ganz unritterlich begründeten die Habsburger ihre Macht”, Berthold Seewald, 26.08.2020, https://www.welt.de/geschichte/article214280656/Marchfeld-1278-Habsburger-siegten-mit-unritterlichem-Trick.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました