ウォリンゲンの戦い | デュッセルドルフ市の誕生

デュッセルドルフ

【ドイツの歴史】ケルン大司教の敗北とデュッセルドルフの台頭

1288年6月5日、ヴォルリンゲンの南にあるフューリンガーハイデの朝に始まる。これは、ラインの左岸にあるケルンと右岸にあるデュッセルドルフの間の最も重要な場所であった。

725年前、2つの強力な騎士の一団が向かい合って整列していた。一方はケルン大司教ジークフリート・フォン・ウェスターブルク(Siegfried von Westerburg)とライナルド・フォン・ゲルダーン伯爵が指揮しており、もう一方はブラバント公ヨハン1世、アドルフ・フォン・ベルク伯爵が率いていた。その後の出来事は、帝国北西部の権力構造を大きく変えたヴォリンゲンの戦いとして歴史に名を残した。

両者の紛争をエスカレートさせる主な理由は2つあった。一方では、ケルン大司教と、1274年の選挙で兄を大司教として通そうとして失敗したアドルフ・フォン・ベルク間の対立があった。そして、現在のベルギーでリンブルグをめぐる継承戦争が発生した。この時代、ある王朝で男系の子孫が断絶した場合、継承権を主張する家系が多く名乗り出、多くの場合、戦争に発展した。今回、それはゲルダーンとブラバントの両家であった。

ケルン大司教と対立する勢力にはケルン市民も含まれていた。彼らはブラバントとベルクの側に立って戦った。ケルン市民は何世紀にもわたってより多くの自治を獲得するために戦ってきた。 例えば、フランダースとイングランドとのケルン大司教のつながりからはケルン市民も恩恵を受けており、その意味では、大司教とケルン市民は相互依存の関係にあった。


戦いの過程についての信頼できる情報はほとんどない。ケルン大司教側には、4200の兵。ブラバント側には、4800の兵がおり、その半分は装甲騎兵であり、残りは歩兵であった。重要な原則は、同じランクの敵は常に互いに戦おうとするということだった。 たとえば、ケルン大司教はアドルフ・フォン・ベルク伯爵とエバハルト・フォン・デア・マルコに相対したが、ブラバント伯はルクセンブルク伯と相対した。騎士たちは命を懸けて戦うに値する立派な騎士をあえて相手に選んだ。そうすることで、将来の出世の道が開かれる可能性があったからだ。

第二の原則は、相手を殺すことではなく、敵の捕獲を目的とした戦いであったということだ。これは、騎士道に基づいてということだけでなく、相手を破った暁には身代金を要求することができ、敵対する一族を経済的に弱体化または破滅させることができるという利点があった。

騎士は中世の軍事エリートだった。彼らは古代末期の騎兵隊をモデルにしており、その戦闘スタイルは、装甲槍騎兵の大きな強みは、彼らの訓練、馬、そして鎧であった。騎士は絶えず訓練を行った。この理由だけでも、一般の歩兵は騎士と肩を並べることは不可能であった。馬は騎士にスピードと高い位置からの攻撃という利点を与えた。高価な鎧を纏うことで、騎士は装甲兵へと変貌した。午後5時頃、先頭は終了し、戦場では1,000体をはるかに超える遺体が発見された。その後、さらに約700人の兵士が怪我により死亡した。


戦いは数時間激しさを増し、明白な終焉を迎えた。ケルン大司教とライナルド・フォン・ゲルダーンは敗北した。大司教は戦術的に不利な立場に身を置いた。確かなことの1つは、中世の騎士の戦いには、多くの死者がでたことだ。これは特に、騎士と馬が疲れ果てた時を見計らって効果的に投入した農民歩兵によるものであった。死体からは戦利品が奪いさられ、その後、遺体の山は集団墓地に埋葬された。

リンブルフの遺産は現在ブラバントにある。ケルン大司教は弱体化し、何ヶ月もブルク城に幽閉された。デュッセルドルフは数か月後に都市権を取得し、最終的にはベルグ伯爵家の居住地となり、ベルグ伯爵は強大な領主となった。ケルンでもこの戦闘以降、市民自身が発言権を持つようになった。

参考:

welt.de, “Die Schlacht, die Köln und Düsseldorf verfeindete”,  01.06.2013, Florian Stark, https://www.welt.de/geschichte/article116703956/Die-Schlacht-die-Koeln-und-Duesseldorf-verfeindete.html

the-duesseldorfer.de, “5. Juni 1288: Die Schlacht bei Worringen – alle gegen den Erzbischof!”, RAINER BARTEL, 05.06.2018, https://the-duesseldorfer.de/5-juni-1288-die-schlacht-bei-worringen-alle-gegen-den-erzbischof/

the-duesseldorfer.de, “5. Juni 1288: Die Schlacht bei Worringen – es war alles ganz anders…”, RAINER BARTEL, 05.06.2021, https://the-duesseldorfer.de/5-juni-1288-die-schlacht-bei-worringen-es-war-alles-ganz-anders/

コメント

タイトルとURLをコピーしました