【ドイツ周辺の歴史】ユダヤ人への憎悪とペストへの恐怖が巻き起こした悲劇
1348年にシュトラスブール市当局に届いたのは気がかりなニュースであった。その後、未知の病気が町全体を襲い、わずかな期間に市民を一掃した。
同時に、発生した暴動は町の秩序をあっという間に破壊してしまったのだった。しかしこの時に行われた大量殺戮は、天から降ってきた疫病によってではなく、人間の手によって行われたのであった。
未知の疫病の発生、ユダヤ人がその原因として特定された。その後に町で発生した出来事に関して、シュトラスブールの年代記作家であるヤコブ・トゥインガー・フォン・ケーニヒスホーフェン(Jakob Twinger von Königshofen)は、「これまでにない最大の死」という言葉で要約している。
1349年の2月14日、バレンタインデーにアルザスの大都市で起こった出来事は、反ユダヤ主義の教訓である。ユダヤ人は住む場所を追われ、時に拷問にかけられ、最終的に特設の小屋で火刑に処された。因果関係を疑われた黒死病はまだ町に到達してさえいなかった。しかし、市民の政治的対立、社会の激変、そして特に貴族間の非常に明確な経済的利益によって、ユダヤ人コミュニティはキリスト教徒の隣人によって再び標的にされるようになった。
貿易によって繁栄した中世の多くの都市と同様、進取の気性のある商人は自治体の重要な地位を占めることに成功した。主に司教が権力を奪われ、貴族は評議会に8議席しかなかったが、商人は14議席とギルド職人は25議席を占めていた。 Stettmeister(市長)とAmmeister(評議会のスポークスマン)に代表される、生涯任命された幹部たちは貴族にとどまることに成功した。
ユダヤ人の保護。これはシュタウフェン朝時代の終焉まで、神聖ローマ帝国皇帝と王の責任であった。 「皇室の召使」として、ユダヤ人はこれにかなりの税金を払う必要があった。 1241年頃、フリードリヒ2世は、シュトラスブールのコミュニティだけで200シルバーマルクを集めることができた。これは、約50Kgに相当する。
しかし、その後の大空位期間の激動の時代に、儲かることが明らかであったこれらの保護の手紙の多くは、都市へと委譲された。自身の皇帝選挙に対立王が擁立され、さらなる選挙資金が必要となったカール4世は、シュトラスブールのユダヤ人から500シルバーマルクを集めることができた。
この膨大な金額は、貿易や手工芸産業への参加を許されていなかったユダヤ人の経済活動について示唆している。つまりユダヤ人は、キリスト教の教義が利子を取ることを禁止していた為に、金貸し業に携わることのできないキリスト教徒に代わり、銀行家の役割を担ったのだった。
その後、シュトラスブールの市議会は、1ポンドあたり1週間で2ペニッヒの金利を許可した。これは年間金利は約43パーセントに相当する。当局もこういった取引の利益の一部を吸い取ることで恩恵を受けていた。こういった経緯から、ペストの蔓延に関する報告があった時に、ユダヤ人が拷問を受けたという事実も記載されたいたことに対し、当局は警戒を示した。この事実は、すでにポグロムが発生していたことを示している。
ケルン市議会からシュトラスブール当局に届いた手紙は、これがどのような危険な結果をもたらすかについて言及していた。 当局がユダヤ人コミュニティを保護した場合、当局に対する反乱がおこりうる可能性について示唆していた。 この手紙の内容を考慮し、シュトラスブールの市当局は迅速に行動に移した。 ユダヤ人のなかには、井戸に毒を投げ込んだ罪で立証もされていないのに、市当局に逮捕され、厳しい尋問を受けた者さえいた。しかし、こういった過激な対処方法でさえ、市民の不安をかき消すことはできなかったようだ。
この間、シュトラスブールの南にあるベンフェルドでは、司教と貴族がこの事態にどのように対応するかについて協議し、合意に至った。ユダヤ商人による支配を打ち破るには、ギルドとの連帯こそが重要であり、ユダヤ人はもはや保護するべき対象ではないと結論づけられた。ユダヤ人から借りた巨額の借金を返済しなければならなかったことも、この決定の大きな理由の一つであった。
そして、1349年2月9日、ついに暴動が発生した。肉屋に率いられた怒れるギルド職人が評議会の建物へと行進した。ユダヤ人たちは暴徒の圧倒的な数に降伏し、評議会における地位を辞任し、自分たちの財産が没収される間になんとかこの暴動から逃れようと試みた。この騒動の後、ギルドは新しい評議会を任命。この評議会のメンバーにはユダヤ人の代わりに多くの貴族が含まれていた。翌日、ポグロムが始まった。 「金曜日にユダヤ人は捕らえられ、土曜日には焼かれた」と、年代記者のフリッチェ・クローザーは、2,000人の犠牲者、つまり人口の約10分の1が被害にあったと報告した。
とりわけユダヤ人たちが所有していた貴族に対する約束手形は燃やされ、殺害されたユダヤ人の財産は職人たちが仲間内で分配した。この事実はユダヤ人に対する暴力を組織したのが貴族、職人によるものであるとする陰謀説に説得力を与えている。疫病は数ヶ月後までシュトラスブールに到達しなかったからだ。井戸に毒を投げ入れる可能性のあるユダヤ人はもう町を追われた後だったので、別の「容疑」が言い訳に利用されたことがわかる。
ユダヤ人は、よそ者、異端者、ハンセン病患者、つまり一見キリスト教社会に適合しなかった人々に毒についての知識を伝えたとの流言が流れた。シュトラスブールにおけるポグロムは、ペストに対する恐怖心とユダヤ人への憎しみが政治的および経済的利益と結びつき、それが具現化されたものであると理解できる。カール4世は皇帝選挙においてライバルに勝利した後、自身の領地で発生したポグロムに対する制裁を行った上で、加害者にはある程度の免責を与え、秩序を維持する選択を取ったのだった。
参考:
welt.de, “Wenn ihnen der Adel nichts geschuldet hätte, wären sie nicht verbrannt worden”, 14.02.2021, Berthold Seewald, https://www.welt.de/geschichte/article226284749/Valentinstags-Pogrom-1349-Wenn-ihnen-der-Adel-nichts-geschuldet-haette-waeren-sie-nicht-verbrannt-worden.html
コメント