ヘルマン・フォン・ザルツァのドイツ騎士団

バート・ランゲンサルツァ

エアフルトの北西35㎞にあるバート・ランゲンザルツァ(Bad Langensalza)は、チューリンゲン盆地、ウンシュトゥルト川(Unstrut)が流れる肥沃な低地に位置している。1179年、ヘルマン・フォン・ザルツァ(Herrmann von Salza)はこの自然豊かな町に生まれた。この時代に生まれた多くの騎士と同様、ヘルマンの人生は十字軍に大きな影響を受けた。

1099年7月15日、エルサレムは第1回十字軍により征服され、「聖地奪還」は達成された。 ヘルマンはこの頃まだ生まれていなかったが、 そのわずか100年後、聖地に設立されたドイツ騎士団の4代目総長となり、歴史に名を残すこととなる。 ヘルマンはイスラエルにあるアッコンを騎士団の拠点とし、強力な軍事力を盾に、後にプロイセンの支配者となるのだった。

ヘルマンの先祖はテューリンゲン地方の閣僚であり、テューリンゲン方伯に仕えた下​​級貴族であった。 ヘルマンの少年期と青年時代についてはほとんど知られていないが、ヘルマンも方伯の宮廷でキャリアを始めたと考えられている。

ドイツ騎士団総長兼外交官

ヘルマンは 1209年にアッコンのドイツ騎士団の総長に選出され、初めて歴史に姿を現した。この間、彼は功績を残し、不動の地位を確立した。 ヘルマン・フォン・ザルツァは、当初は慈善団体だった小規模な組織を強力な軍事組織へと発展させた。 教皇と皇帝を取り持つ優れた仲介者として活動し、当時最高の外交官の 1 人であった。 ヘルマン・フォン・ザルツァは、帝国、皇帝、騎士団にとって特別な存在へと成長していったのだ。

ヘルマン・フォン・ザルツァ(Source:wikipedia.de)

慈善団体から軍事組織へ

ドイツ騎士団は、1190年に第3回十字軍の最中に、北ドイツのハンザ都市の十字軍によって聖地に病院として設立された。 騎士団の仕事は、助けを求める人々と負傷した十字軍兵士に、保護、治療、療養を世話してやることだった。8年後、この病院はテンプル騎士団をモデルとした騎士団に改組され、教皇によってその設立を承認された。 騎士団はまた地元司教の管轄から外され、教皇の直属に置かれた。この特別な地位が騎士団の活動において非常に重要であった。

軍事組織への転換後、騎士団は急速に拡大した。 パレスチナの本部に加え、イタリア、フランス、スペイン、ドイツ、ギリシャ、アルメニアに支部が設立された。 騎士団の管轄地域の存在は、お金、財産、大規模な不動産、教会、修道院、病院を寄付した十字軍に負うところが大きい。 諸侯、司教、教皇、そして皇帝もすぐに騎士団の支持者となった。 1214年、時の皇帝フリードリヒ2世はアルテンブルクの病院と資産をドイツ騎士団に寄付しており、 この時、フリードリッヒ2世はヘルマン・フォン・ザルツァと知り合っている。 そして1216年以来、ヘルマンはフリードリヒの宮廷で教皇庁の特使を務めることになるのだ。 フリードリッヒ2世はこの騎士団総長の外交手腕を高く評価しており、 ヘルマンはすぐにフリードリッヒの腹心の一人となり、後に友人の一人となった。

1211年、ヘルマン・フォン・ザルツァは、現在のトランシルバニアであるブルツェンラント(Burzenland)に、騎士団がその拠点を構えることに関して、ハンガリー王アンドレアス2世と合意に達した。その見返りとして、ハンガリー王はヘルマンがクマン人にキリスト教を伝道し、植民地化する為の援助を行うことになっていた。 しかし、ハンガリー王が異教徒を改宗させる以上のことを望んでいることにヘルマンはすぐに気付いた。ハンガリー王は騎士団の領地における政治的自治を望んでいたが、これは王の権威を弱体化させる恐れがあった。 1225年、騎士たちはブルゼンランドから追放された。

フリードリッヒ2世は、皇帝への戴冠の見返りとして、教皇に十字軍遠征を行うことを約束したが、実際にその任に当たったのはヘルマンであった。1187 年にハッティンで十字軍が壊滅的な敗北を喫して以来、エルサレムはイスラム教徒の手に落ちていた。 この期間、ヘルマンは外交官として活発に活動し、エルサレム王国の継承者であるイザベラ・フォン・ブリエンヌ(Isabella von Brienne)と皇帝フリードリッヒ2世の結婚を纏めている。2人の結婚は、1225年にブリンディジで結婚式が行われた。フリードリッヒにとっては2度目の結婚であったが、この結婚により皇帝はエルサレム王という新しい称号を手にしている。この功績により、ヘルマンは、エルサレムが陥落したときに失われたドイツ騎士団の領土を確保している。

プロイセンの祖先としてのヘルマン

ヘルマンとその騎士団は、しばらくハンガリー王国の警備を受け持っていたが、ハンガリー王アンドラーシュ2世(Andreas II.)の不興を買い、王国追放の憂き目を見ていた。しかし、その後、騎士団は総長であるヘルマンがその外交手腕を遺憾なく発揮し、大成長を遂げるのであった。

13世紀初頭、ポーランドのマゾヴィア公コンラート公(Konrad von Masowien)は、異教徒であるプルーセン人と戦っていた。プルーセン人とは、バルト海の南東岸に居住していた民族である。977年には、ポーランドのボレスワフ1世が、キリスト教の布教目的で、プラハのアーダルベルト司教(Adalbert von Prag)をプロイセンに送り込んだのだが、無残にもプルーセン人によって殺害されていた。伝えられるところによると、アーダルベルト司教たちは、プルーセン人が崇拝していたオークの木を伐採したという。キリスト教化される前のザクセン人と同様、「異教」の民族は自然に宿る神々、特に木に宿る神を崇拝する場合が多かった。ザクセン人のキリスト教化の前例に倣い、アーダルベルト司教はプルーセン人の警告にも関わらず、彼らの神に対する冒涜行為を続け、そして殺害されたのだ。プルーセン人の抵抗は激しく、12世紀から続くキリスト教徒による遠征はことごとく失敗に終わっていた。そして1226年、コンラート公はヘルマンのドイツ騎士団に救援を要請するのである。これは1193年に教皇クレメンス3世の呼びかけにより始まった「北方十字軍」の一環である。コンラート公の要請を受けたヘルマンは「異教徒」と戦うかわりに、征服した土地をコンラート公と共同統治することを要求し、了解を得ていた。そしてヘルマンは見事この戦いで勝利を収める。ヘルマン率いるドイツ騎士団は、このプルーセン人の土地(プロイセン)を支配することとなったのだ。

ドイツ騎士団がこのプロイセンの地を支配するようになってからわずか数十年で、プロイセンは西側における最強国の1つへと発展し、500年後、この領土はホーエンツォレルン王国と名付けられた。 ヘルマン自身は他界した後であったが、ヘルマンをしてプロイセン王国の祖と見ることができる。 皮肉なことに、ヘルマンは常に聖地における騎士団王国を夢見ていたが、結局、この願いは叶うことはなかった。しかし、まさにそのエルサレムにおいてヘルマンは自身の最大の外交的成功を達成したのであった。

帝国権力とローマ教皇の絶え間ない争いの狭間で

1229年、ヘルマンはフリードリヒ2世の十字軍に同行し、エジプトのスルタンとの交渉に尽力した。そして粘り強く交渉を続け、ついにキリスト教徒へのエルサレム無血開城を実現したのだった。

1236年、教皇グレゴリウス9世はプロイセンの騎士道国家建設を認めた。 こうして、ヘルマンはザクセン州に匹敵する大きさの領土を手に入れ、政治的に独立した国家元首となった。 ヘルマンが生きた時代の根本的な対立、つまり帝国権力と教皇間の絶え間ない争いを巧みに利用することによって、自身の目的を達成したのだ。 熾烈な権力争いを行う両派閥の仲介者として振舞い、自身の騎士団の存在を最大限に活用したヘルマンの外交手腕の成果であった。

イタリアでの永眠

ドイツ騎士団の総長を務めた時代、ヘルマン・フォン・ザルツァがテューリンゲンを訪れたのはたった4回だけであった。ヘルマンが自身の永眠の地として選んだのはイタリアであった。 栄光に満ちたキャリアを築いた後、1239年3月20日、ヘルマンはこの世を去った。

ヘルマンの末裔は帝国諸侯の地位に就き、片頭の勅鷲を紋章に使用する権利さえ得ている。帝国の序列では、ヘルマン・フォン・ザルツァは皇帝と法王のすぐ下に位置するといえる地位を築いたのだった。

ヘルマンが死去し、教皇グレゴリウスがフリードリヒ2世を破門したことにより、ヘルマンが外交官として築き上げてきた関係は崩壊するが、ヘルマンは後世に強力な騎士団を残し、プロイセンの地に強力な国家を遺した。ヘルマンの死からわずか50年後の1291年、十字軍の最後の砦であったアッコンはイスラム教徒の手に落ち、200年にも及ぶ十字軍はキリスト教徒の敗北によって幕を閉じたのだった。

参考:

mdr.de, “Hermann von Salza: Ordensritter zwischen Papst und Kaiser”, https://www.mdr.de/geschichte/weitere-epochen/mittelalter/hermann-von-salza-israel-hochmeister-deutscher-orden-100.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました